読売新聞 「介護現場 働く人にもケア」 - きのこグループ公式サイト

お知らせ

読売新聞 「介護現場 働く人にもケア」

H28.4.7(木)掲載 「ありすの杜きのこ南麻布」取材記事

人手不足に悩む介護現場では最近、「人材の定着」が重要なテーマになっている。業界では毎年約30万人も就職するのに、すぐ辞める人が多いことが、人材難を招いているからだ。待遇だけではなく、人間関係や施設運営のあり方を理由に職を離れる人も目立ち、働く人へのきめ細かいケアが求められている。

年22万人離職

認知症女性に

 「おはようございます。朝ですよ。起きましょうか」午前7時半。東京都港区の特別養護老人ホーム「ありすの杜きのこ南麻布」。昨年春からここで働き始めた市村研人さん(21)は個室のカーテンを開け、入居の高齢者に声をかけていく。
 朝食の時間。認知症の女性の部屋に入り、女性の口元に薬を運ぶと、「そんな
もんいらん!」と激しいロ調で手を払いのけられた。
 「今は飲みたくないのかな」。とっさにそう考えた市村さんは、冷蔵庫から好物のジュースを取り出した。差し出された紙パックを見て、女性は落ち着きを取り戻した。薬もきちんと飲ませることができた。

自分の成長実感

 市村さんは、同ホームを運営する社会福祉法人新生寿会に就職するまで、介護の知識や経験は皆無だった。都内の短大で学んだのは経営学。「やりたいことがなく、フリーターも覚悟した頃、大学でこの仕事を紹介された。祖父母は好きだし、自分にもできるんじゃないかと思った」という。
 1週間の座学のあと、現場に配属。排せつや入浴の介助は経験を重ねるうちに
慣れたが、お年寄りとのコミュニケーションで壁にぶつかった。
 昨年11月の新人研修。利用者と1対1で会話する様子をビデオで撮影し、先輩たちが、その映像を基にかかわり方を指導した。
 利用者に「お前に何が分かる」と、どなられた市村さんは戸惑い、作り笑いをするほかなかった。「共感が足りない」と指摘され、「この仕事に向いていないのかな」と落ち込んだ。
 辞めることも考えたが、「中途半端はいやだ」と三たび挑戦した研修で、自分のかつての行動の間題点や今後の目標を文書にまとめて発表。「利用者の立場で考えられるようになった」と褒められ、自分の成長に気付いた。「お年寄りの思いをくみ、どう返すのかが課題。まだまだこれから」と市村さんは言う。

やりがい

 同ホームで職員教育を担当する原田まゆみさん(37)は、「最近、介護の現場に入ってくる人は、資格もなく、何となくきた人が多い。食事や入浴、排せつなどの介助の技術をただ教えるだけでは、辞めていく」と話す。
 2010年の開業当初は新人が次々と辞め、当時いた約60人の職員のうち7割が去った。そこで13年から、新人の個性や能力を見極め、個々に指導方針を立てた。あえて負荷をかけて成長を促すケースもあれば、基本的なあいさつから実践させた人もいる。その結果、その後の3年間で辞めた新人は3人だけだった。
 「職員にも『個別ケア』が必要。自信を引き出し、やりがいを持たせるには、職員一人一人を大切にする姿勢が求められる」と原田さんは指摘する。
 職場リーダーの山下裕子さん(32)も「介護の仕事とは、人と人の付き合いをつきつめること。その分悩んだり、イラッとしたりもする。若い人を青てるには、ダメなところは受けとめ、頑張りは認めることが大事」と話した。