介護のお仕事で活躍するのは、どんな人?


介護の仕事には、介護を必要とする人の世話や日常生活の介助など、その人が安心して生活できるようにサポートする役割があります。介護業界は人手不足の傾向があり、他業種からの転職もしやすいためチャレンジしてみたい人もいるのではないでしょうか。今回は、介護の仕事で活躍する人の特徴を紹介します。

人と接するのが好き

介護職は一人で黙々と行うものでなく、人との関わりが多い仕事です。利用者さんと関わるのはもちろん、周りのスタッフや外部の医療従事者と連携して仕事を行うため、人と接するのが好きな人に向いているといえるでしょう。常に周りに人がいても気にならず、良好な人間関係を築ける人が向いています。

コミュニケーションが得意

前述したように介護の仕事は人との関わりが多く、信頼関係を築くことが大切であることから、コミュニケーションが得意な人も向いています。利用者さんだけではなくご家族とも関わる機会があり、日常的に声をかけて、話に耳を傾けることが必要になるからです。また、同じ職場で働くスタッフや医療従事者とより良い人間関係を築きスムーズに仕事を遂行するには、コミュニケーションが欠かせません。とはいえ、最初から高度なコミュニケーションスキルが必要というわけではなく、ある程度の­能力があれば問題ありません。

 

気配りができる

周囲をよく見て変化に敏感に気づき、気配りができる人も介護の仕事に向いています。利用者さんはさまざまな性格、心身状態の人がおり、なかには自分の気持ちを伝えるのが苦手な人もいるでしょう。利用者さんの尊厳を傷つけないように配慮して介助しなければならず、常に状況に応じた気配りが求められます。またチームで働く際にも周りのスタッフに気配りができれば、円滑にコミュニケーションを取ることができ、働きやすい環境を作り出せるでしょう。

 

学習意欲が高い

コツコツと勉強できる人や資格を取得したりするのが好きな人など、学習意欲が高い人は介護の仕事に向いています。介護職は未経験・無資格で始められますが、介護の知識や技術を身につけるには勉強が必要不可欠です。介護福祉士やケアマネージャーなど資格を取得することでキャリアアップや昇給も可能であり、学習したことが報われやすいのも特徴です。介護に関する情報は常に更新されており、継続的に学べることが強みになります。

 

気持ちの切り替えが早い

さまざまな利用者さんと関わる介護の仕事ではストレスが溜まることがあるかもしれませんが、マイナスな気持ちを引きずっていては仕事になりません。そのため、気持ちの切り替えが早い人が介護に向いているといえます。嫌なことがあっても気持ちの切り替えができれば、前向きな気持ちで仕事に臨めるからです。また、仕事とプライベートのオンオフの切り替えが得意な人に向いています。長く働くにはうまくストレスを解消することが必要になるため、人間関係のストレスを帰宅後や休日に引きずらないことが必要です。

 

体力のある人

介護の仕事は体を使うため、元気に働く体力がある健康な人に向いています。施設によっては夜勤があり、不規則な生活に耐えられる体力も必要です。ただし、要介護度の低い利用者さんが多いデイサービスやデイケアを選ぶ、パートタイムで働くなど、自分の体力に合わせた職場を選ぶことも可能です。

 

きのこグループで介護士の仕事を始めよう!

今回は介護の仕事で活躍できる人の特徴を6つ紹介しましたが、当てはまるものはありましたか?複数あれば、介護職への適性があると考えられます。いくつか当てはまらなかったとしても、意識付けや経験によってできるようになることもあるでしょう。

 

きのこグループでは、利用者さんの生活をトータルサポートする介護職員(常勤・非常勤)を募集しています。認知症専門病院であるきのこエスポアール病院でも介護職を募集しているので、人と接することが好きな方や認知症のプロに興味がある方は、ぜひ求人をチェックしてみてください!