ランキング
アーカイブ
きのこグループのスタッフが発信する
介護のお仕事ブログです
介護業界にはさまざまな職場が存在しているため、「老人ホームと介護施設の違いってなんだろう?」と思う人も多いでしょう。老人ホームとは高齢者が生活する施設や住宅の総称であり、介護施設とはその中でも介護サービスを受けられる高齢者施設のこと。つまり、介護施設は老人ホームの中のひとつなのです。
介護施設には公的施設と民間施設があります。公的施設とは特別養護老人ホームや介護老人保健施設、ケアハウス、介護医療院などで、民間施設とはグループホームや介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などです。施設によって入居条件や期間はさまざまであるため、仕事内容も異なります。この記事では、介護施設の種類と特徴をひとつずつ紹介します。
特別養護老人ホームは老人福祉法での呼称であり、介護保険上では介護老人福祉施設と呼ばれています。一般的には特別養護老人ホームを略して「特養(とくよう)」と呼ばれることが多いです。特養は原則として要介護3以上の人が生活する施設であり、所得や資産に応じて低価格で利用できるのが特徴。近年はユニット型と呼ばれるタイプが増えており、手厚い介護を提供できるようになってきましたが、看護師の24時間体制は義務付けられていないため、医療ケアが必要な場合は入居できないケースもあります。
特養では食事や入浴、排泄、健康管理、緊急対応、リハビリ、レクレーションなど、日常的な介護と生活支援サービスが主な仕事です。また、看取りの対応が可能なので、最後まで利用者さんに寄り添いたい人にも向いているでしょう。
特別と記載のない「養護老人ホーム」は特養とは異なり、介護サービスの提供がありません。養護老人ホームは経済的・環境的に困っている人を支援するための施設なので、混同しないようにしましょう。
きのこグループの特養には、東京の「ありすの杜きのこ南麻布」、岡山の「特別養護老人ホームきのこ荘」があります。「ありすの杜きのこ南麻布」には特養だけではなく、グループホームやショートステイ、ケアハウスなどもあり、地域の交流スペースになっています。「特別養護老人ホームきのこ荘」もデイサービスやショートステイ、入居までをトータルサポートしており、個別ケアと地域との交流を大切にしている施設です。
介護老人保健施設は略して「老健(ろうけん)」とも呼ばれており、要介護の高齢者にリハビリなどの機能訓練や介護、医療を提供する施設です。病院を退院したあとに自宅での生活が困難な人が、心身機能の維持回復を図り、在宅復帰を目指すために利用します。そのため、入居期間は原則として3カ月までとなっており、ほかの介護施設に比べると入所期間が短いのが特徴です。
リハビリのために理学療法士や作業療法士などが常勤しているため、医学的な観点に興味がある人の職場にも適しています。また、日常生活の支援や介護はもちろん、外出支援やレクリエーションなどの仕事をしたい人にも向いているでしょう。
きのこグループの介護施設には、岡山の「きのこ老人保健施設」があります。きのこエスポアール病院と併設しているため、何かあったときに迅速に医療連携できるのが魅力です。
ケアハウスは「軽費老人ホーム」とも呼ばれており、無料または低価格な料金で入居できる施設です。身体機能の低下などで生活に不安があり、家族による援助を受けるのが困難な人に、食事の提供や日常生活のサポートを行います。
ケアハウスには一般型と介護型があり、近年は介護保険を利用してサービスを受けられる介護型が増えています。一般型は自立している人が対象のため、仕事は食事や掃除などの生活支援がメインです。介護型は生活支援だけではなく、食事や排泄、入浴などの介護サービスも行うため、自分がしたい仕事によって一般型か介護型かを選ぶと良いでしょう。
きのこグループのケアハウスには、東京の「ありすの杜きのこ南麻布」、岡山の「サービスハウスえすぽ」「きのこセイモン」があります。「ありすの杜きのこ南麻布」は抜群のチームワークで認知症の方をサポートしています。「サービスハウスえすぽ」はきのこエスポワール病院に隣接しているため、何かあったときにすぐに診断・治療できるのが魅力。「きのこセイモン」は自宅での生活スタイルを維持できるマンション感覚の施設です。
介護医療院は2018年に設置された新しい施設であり、以前は「介護療養型医療施設」でした。重篤な身体疾患や合併症のある認知症高齢者が長期療養を行うための施設であり、終末期を支える役割もあります。医療機関から入居する人が多く、高度な医療が必要な人のために24時間の医療ケアと介護を提供しています。職員には介護職はもちろん、リハビリスタッフや栄養士、薬剤師などの専門家が配置されているため、さまざまな職種の人と一緒に働けるのが特徴です。
グループホームは、認知症高齢者が地域社会から外れることなく、少人数の共同生活を行う施設です。5人から9人程度の少人数でユニットを作って生活するため、職員と利用者さんがより身近な関係で過ごせるのが特徴。家庭的な環境を提供しつつも、介護や生活のサポート、機能訓練などをしっかり提供し、日常生活を営めるように導きます。利用者さんのできることやできないことを判断し、できることは自分で行ってもらい、できないことを助けるのが役割です。介護サービスを24時間提供するため、夜間にも働く場合があります。
きのこグループのグループホームには、東京の「ありすの杜きのこ南麻布」「東五反田倶楽部」「グループホーム小山」「ジロール麹町」「ジロール神田佐久間町」があります。岡山には「グループホームきのこのき」「グループホーム新賀」「笠岡市炉端の家」「井原ラーゴム」「ローゴムⅠ・Ⅱ」「あんきな家」があります。施設の特徴は、茶室を備えた純和室がある、スウェーデンの建材から作られている、家庭的な落ち着いた雰囲気を大切にしているなど、さまざまです。詳しくは施設・事業所一覧をご覧ください→(リンク)http://kinoko-group.jp/archives/240328_oldsite/institution/ 。
介護付き有料老人ホームは、有料老人ホームの中でも食事や入浴、排泄などの介護サービスを提供する施設です。要介護1からの介護専用型だけではなく、自立・要支援から入居可能な混合型まであり、利用者さんの要望に合わせた介護を行います。介護職員は24時間大切で常駐しており、看護やリハビリなどのサポートも行いますが、施設によってサービスや設備が異なるため、介護度が高くなると退去しなければならないことも。最後まで看取りたい場合は長期間利用できる施設を選んで働くと良いでしょう。
通院時の送迎を行なっている施設も多く、サークル活動や外出など、レクレーションが充実しているところもあるため、幅広い仕事に対応する必要があります。
サービス付き高齢者向け住宅は「サ高住(さこじゅう)」とも呼ばれており、高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。サ高住は安否確認と生活相談サービスの提供が義務づけられており、オプションとして食事や清掃などの生活支援サービスを提供しているところもあります。サ高住には一般型と介護型があり、一般型の人が介護を受ける際には外部事業者を利用しなければなりません。介護型の場合は、担当の介護職員が介護サービスを行います。
住宅型有料老人ホームは見守りや食事の提供、掃除、洗濯などの生活支援サービスを提供する施設。娯楽室など、施設によって特色のある共用施設が設置されており、居室は個室が基本です。住宅型有料老人ホームでは介護サービスを行なっていないため、介護が必要になった場合は外部事業者を利用しなければなりません。職員は生活支援サービス以外にも、イベントやレクレーションの仕事を行うこともあります。
きのこグループは東京と岡山に数多くの高齢者福祉施設を展開しています。特養や介護老人福祉施設、ケアハウス、グループホームだけではなく、通所できる在宅複合施設などもあります。また、病院や診療所もあるため、何かあったときにすぐに連携できるのが特徴です。岡山県には保育園や研修センターも用意されており、職員が働きやすい環境を整えています。施設によって利用者さんに提供するサービスや設備はさまざまなので、自分にぴったりな施設を選ぶと良いでしょう。
介護施設にはさまざまな種類があり、提供する内容や利用者さんの状況によって仕事内容が異なります。そのため、日常生活の支援に携わりたいのか、介護サービスを提供したいのかによって、働く場所を選ぶことができるのです。少人数の施設で一人ひとりのじっくり寄り添いたいのか、最後までしっかり看取りたいのかによっても選ぶ施設は異なるでしょう。
きのこグループは今回紹介した施設を多く展開しているため、自分がやりたい仕事内容の職場を選ぶことが可能です。すでに介護職で働いている方がキャリアアップのために転職するのもおすすめ!興味のある方は、ぜひきのこグループの求人をチェックしてみてください。
グループホームは数が多いため、特徴を個別で書ききれません。このように誘導でもよろしいでしょうか?
ランキング
アーカイブ