ランキング
アーカイブ
きのこグループのスタッフが発信する
介護のお仕事ブログです
栄養士もしくは介護士として働いている人のなかには、介護施設で栄養士として働きたいと考えている人もいるでしょう。
介護施設は介護職のイメージが強いかもしれませんが、栄養士としても活躍できる職場です。
とはいえ、介護施設ならではのスキルが必要であり、やりがいや魅力もほかの職場とは異なります。
今回は、介護施設での栄養士の仕事内容、やりがい・魅力、必要なスキル、資格について紹介します。
介護施設で働く栄養士は、利用者さんへの食事提供、栄養指導、健康管理を行います。
具体的な業務は献立の作成、材料の発注、食事の調理と提供などで、高齢者が食べやすい食事になるように工夫することです。
2005年の介護保険制度の改正後、栄養士のなかでも管理栄養士は栄養ケア業務の専門職という位置づけとなり、利用者さん一人ひとりに合った栄養ケア計画の策定・実行を行い、高度な栄養管理をすることが求められるようになりました。
そのため、利用者さんはもちろんご家族に相談をしたり、食事中に利用者さんの様子を確認し、意見を聞いたりして改善を行うこともあります。
高齢者の方は食が細く体力が低下やすいため、毎日の食事管理がとても重要です。
大変な面もありますが、一人ひとりの状況に合った食事を提供することで、栄養状態が改善するのは嬉しいもの。
また、利用者さんに笑顔で「美味しい」「食事が楽しみ」などと言われる経験もできます。
毎日の食事を提供して自分の口で食べられるようにサポートすることで、利用者さんの健康を支えられるのも魅力です。
食事によって高齢者の方の助けになる実感を得られるのは、介護施設で働く栄養士だけが得られるやりがいです。
介護施設で働く栄養士には、利用者さんに適切な食事を提案するスキルが必要です。
利用者さんの健康状態は一人ひとり異なりますが、それだけではなく嗜好や禁忌にもばらつきがあります。
栄養バランスを考えることは大切ですが、それだけでは楽しめる食事を提供できるとは限りません。また、調理を兼任する場合は調理経験があると重宝されるでしょう。
食事以外には、栄養ケアマネジメントの知識も必要です。
たとえば、健康状態のスクリーニング方法、医療品と禁忌の食品など、栄養士が食事介助する時に必要になる可能性がある知識を有していると良いですね。
そのほか、利用者さんとそのご家族との対話はもちろん介護スタッフや医療関係者と連携することも多いので、円滑にやり取りができるコミュニケーションスキルも求められます。
介護施設で栄養士として働くには、都道府県から認可を受ける「栄養士」資格または国家資格である「管理栄養士」のいずれかが必要です。
栄養士は健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。
一方で、管理栄養士は病気を患っている方や高齢で食事がとりづらくなっている方など、一人ひとりに合わせた栄養指導や給食管理、栄養管理を行うのが一般的です。
また、要介護の人に適切な食事を提供する知識やスキルがあることを証明する民間の認定資格制度として、「介護食士」があります。
これは、介護をしている人の調理技術の向上を目的としたものです。
栄養士や管理栄養士になるには学校や養成施設に通う必要があり、働きながらでは難しいケースもあるでしょう。
介護食士は指定の講習会を受講することで資格を取得することが可能。
厳密には栄養士ではありませんが、介護職について学んだ知識を活かせば、介護食の調理やメニュー作成、適切な食事の提供ができるようになります。
きのこグループは東京と岡山に介護施設を多数展開しています。
そのため、介護士から栄養士までさまざまな職種で働くチャンスがあります。
きのこグループは離職率が低く、「高齢者の仕事を続けるなら、ここが一番!」という声も多く、業界内で他へ転職する人が少ないのが特徴です。
新卒、中途採用など、多くの求人があるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
ランキング
アーカイブ