ランキング
アーカイブ
きのこグループのスタッフが発信する
介護のお仕事ブログです
介護職のキャリアパスとして、マネジメント職に興味を持っている人もいるでしょう。
マネジメント職には、施設長やエリアマネージャーなどいくつかの職種があります。
今回は、マネジメント職の概要や必要な経験・スキルなどを解説します。
介護業界の課題のひとつに「マネジメント不足」があります。
介護職の労働者数は増えていますが、介護経験の少ない新人スタッフと資格を持つベテランスタッフが同じ業務にあたっていることも多く、能力を十分に発揮できているとはいえません。
介護の仕事に携わる人それぞれの能力を見極め、適切に配置するマネジメント力が求められています。
介護施設のトップは、施設長または施設管理者・責任者と呼ばれます。
介護施設全体を管理しながら、利用者さんが介護サービスを滞りなく利用できるようにマネジメントするのが役目です。
医療機関やケアマネジャーと連携することも多いのが特徴。
常勤で1人以上配置することが義務付けられています。
働く施設によって、施設長になるための要件は異なります。
【介護老人福祉施設】
次の要件のどれかを満たしていることが必要。
・社会福祉主事の要件を満たしている
・社会福祉事業に2年以上従事
・社会福祉施設長資格認定講習会を受講している
【介護老人保健施設】
・都道府県知事に承認されている
【グループホーム】
次の要件を両方満たしていることが必要。
・指定された施設での従業者または訪問介護員として、認知症介護の経験が3年以上ある
・厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業者管理研修」を修了している
ただし、有料老人ホームやサ高住など、資格要件がない施設サービスもあります。
複数の介護事業所を運営している介護福祉法人や企業で、複数の拠点をマネジメントするエリアマネージャーは、施設長よりも上の役職になります。
新しい施設の立ち上げの指揮、現場介護士の育成プログラムの作成、営業などを担当。幹部という立ち位置になるため、相当の経験年数と実績が必要になります。
サービス管理責任者とは、訪問介護事業所の運営責任者のこと。医療機関やケアマネジャーと連携しながら、訪問介護サービスの計画・運営を行います。
具体的な仕事は、ケアマネジャーが作成したプランに基づいて訪問介護計画書を作る、利用者宅を訪問してヒアリングする、ホームヘルパーの教育・管理を行うなどです。
サービス提供責任者に必要な要件は次のとおりです。
介護士や利用者さんにとって、最も身近な存在であるマネジメント職がユニットリーダー。
ユニットリーダーは現場の状況を詳しく知っているため、実情に沿ったマネジメントをする傾向です。
ユニットムリーダー職には介護福祉士であることが期待されます。
必要なスキルは現場で適切な評価をし、能力を見抜く力、現場を統括するためのまとめる力、状況に応じた判断を下す決断力などです。
どのマネジメント職につく場合でも、同じようなスキルが求められる傾向です。例えば、目標設定・管理スキル。
介護業界では目的を果すために目標を立て、物事をひとつずつクリアしなければなりません。
そのため、実現可能な目標を設定し、スケジュールを管理する能力が必要になります。
また、相手の力を最大限に発揮するためのアドバイスを行うコーチング力、どのような人の話も聞き出すコミュニケーション能力なども必要になるでしょう。
きのこグループでは、認知症の方とその家族を支えるために、認知症に特化した医療機関や介護施設を運営しています。
未経験の介護士も募集しており、介護福祉士や社会福祉士などのキャリアアップも支援。
将来的に管理職になるのも夢ではなく、むしろ「いずれは管理職として働きたい」という人材を募集・歓迎しています!
ぜひ求人をチェックしてみてください。
ランキング
アーカイブ