介護業界での理学療法士の仕事内容とやりがいについて


介護業界といえば介護士の仕事をイメージする人が多いかもしれませんが、実はさまざまな業種の人が働いており、仕事内容も大きく異なります。

専門的な業種の人も多く、介護業界ならではのやりがいもあります。

今回はそのなかでも理学療法士に注目し、仕事内容とやりがいを中心に紹介します。

理学療法士とは

理学療法士とは怪我や病気で身体に障がいのある方をサポートし、運動機能の回復や維持を目的としたリハビリテーションを行う専門職です。

介護業界での仕事内容

理学療法士の仕事は職場によって異なり、介護施設では利用者さんができる限り自立して生活を行えるように支援する役目があります。

主な仕事内容は、立ったり歩いたりなど日常的な運動機能を維持するリハビリテーションを行うことですが、介護業界には内容の異なる施設があるため、働く場所によって仕事内容は異なります。

介護老人県施設(老健)

介護老人保健施設(老健)は要介護度1以上の高齢者が入所できる施設であり、理学療法士は在宅復帰を目指す利用者さんをサポートします。

在宅復帰には自立した生活を安全に送れる必要があり、身体機能を回復・維持させなければなりません。

具体的にはトイレでの着脱などが当てはまります。在宅復帰の目処が立つと、理学療法士は利用者さんの自宅を訪問して住まいの状況と調査したり生活動作の確認をしたりすることも。

場合によっては家具を選んで配置、リフォーム、生活の助言なども行います。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム(特養)は要介護度3以上の高齢者が入所できる施設であり、理学療法士は生活全般のサポートを行います。

特養には個別リハビリと集団リハビリがあり、個別リハビリは一人ひとりの状態に合わせて身体機能の維持と回復を図る訓練を行い、集団リハビリでは他者とつながりながら楽しめるレクリエーションなどを行います。

利用者さんへの直接的なサポートの他に、介護職員へ介助方法を指導する役割などもあり、さまざまな職種の人と連携するのが特徴です。

環境を整えるため褥瘡のリスクを軽減するベッドの高さを調整したり、福祉用具を身体状況に合わせて選んだりもします。

デイサービス(通所介護)

デイサービスセンターは在宅で生活をしながら介護を必要とする高齢者が通う専門施設であり、リハビリや介護を受けられるのが特徴です。

理学療法士は個別機能訓練を中心に行いながら、イベントや体操などを行います。

デイサービスセンターは要介護1以上で利用できる施設です。在宅で生活しているとはいえ、さまざまなサポートを必要としているため、理学療法士は利用者さんの運動機能の改善や向上、維持を目指します。

自宅での過ごし方を把握・分析し、必要な動作を評価することもあり、利用者さんの家族ともコミュニケーションをとりながらアドバイスを行うこともあります。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションでは介護老人保健施設や病院、クリニックなどから理学療法士が利用者さんの自宅へ派遣され、日常生活をサポートするのが基本です。

訪問リハビリは現在の生活レベルを維持することを目的としており、一人ひとりの状態に適したサポートを行います。

また、訪問介護計画書や報告書の作成など事務作業も行います。

他業界と異なるやりがいがある

理学療法士として介護業界で働くメリットは、一人ひとりの利用者さんと深く関われることです。

もちろん他の職場でも関わりはありますが、介護施設では長期的に日常生活に寄り添えるため、コミュニケーションがとりやすいといえます。

長く付き合うからこそ、利用者さんが抱える身体機能や日常生活の悩みを把握してニーズを掴むことが可能であり、リハビリ計画もよりよいものが作れるのです。

身体機能の維持だけではなく寄り添いながら精神的なケアを行うため、幅広い経験やスキルを積めるのも魅力です。

理学療法士の仕事に興味があるなら、きのこグループの求人をチェック!

きのこグループでは、専門的な視野を持ちながら利用者さんをサポートしてくれる理学療法士を募集しています。

利用者さんの普通の暮らしを支え、必要なサポートを提供することを目的としており、介護職員との連携を大切にしているため安心して働ける職場です。

理学療法士として働きたい方は、ぜひ求人をチェックしてください!