一生活かせる専門性でキャリアアップ!介護士の将来性が高いといわれる理由

介護士

現在の日本では後期高齢者が増加しており、出産率が低下しているため少子高齢化が進んでいます。この状況はしばらく続くと考えられており、自力で高齢者をサポートするのが難しい家庭が増えています。介護サービスの利用者を受け入れるためには、ますます介護士が必要になるでしょう。


人手不足により、介護士のニーズが高まっていますが、このほかにも介護士の将来性が高いといわれる理由がいくつかあります。今回は、介護士を取り巻く状況と将来性についてレポートします。


正社員・正職員をめざしやすい


介護士は慢性的な人手不足が続いており、未経験や無資格でも働ける求人が増加しています。職場によっては、研修や資格取得支援制度を取り入れているところもあり、職員を育てて長く勤務してもらうために、正社員雇用を促進している施設もあります。

未経験歓迎の正社員求人がなかなか見つからない業界もあるなかで、正社員求人が多い介護士は専門職として活躍できるチャンスが広がっています。


経験・学習でキャリアアップできる


介護士は、実務経験と学習によってキャリアアップしやすい職種といえます。未経験・無資格から働き始め、介護職員初任者研修を受けて修了試験に合格すると、利用者の方々の身体介護ができるようになります。

現場で経験を積んだ後、介護福祉士やケアマネジャーなどの資格取得によって、さらにキャリアアップも可能です。


仕事の経験年数が増えると、公的資格や国家資格を受験する資格が与えられ、自分の専門性やキャリアを証明できるようになります。施設によっては、資格取得を管理職の条件としているところもあり、資格手当や給料アップも期待できます。


一生活かせる専門性


介護の仕事は誰にでもできると誤解している方もいるかもしれません。確かに、未経験から始められるため、最初の一歩は踏み出しやすいでしょう。


しかし、介護士として働き続けるためには、介護や医療の知識・技術を習得し、利用者とのコミュニケーションスキルを高めなければなりません。仕事によっては、法的なバックグラウンドを理解しながらドクターなどと連携する必要があります。始めやすい仕事ではありますが、一生活かせる専門性を身につけられる仕事でもあるのです。


AI時代にも生き残れる仕事


AI(人工知能)の進化により、将来なくなる可能性のある仕事が話題になっています。介護業界にもAIの進出が予想されており、事務作業はAIにまかせるという日が来るかもしれません。


しかし、現場の仕事はAIで対応できないことが多く、介護士の需要がなくなることはないでしょう。高齢者と向き合いながら気持ちに寄り添い、思いやりの気持ちを持ってコミュニケーションを取るのはAIが苦手な仕事です。

高齢者が増えていくなかで、AIに取って代わられにくい仕事であることも、介護士が将来性が高いといわれる理由のひとつです。


ライフワークバランスを重視できる


介護士の職場は、デイサービスなど日勤を主にしている施設から、24時間365日稼働している施設まで、さまざまです。介護施設は、都心だけでなく地方にもたくさんあるので、自分のライフスタイルに合った求人を見つけられれば、ワークライフバランスを重視した働き方ができるでしょう。


パートなど時短勤務もしやすく、家事や育児と両立しやすいのも特徴です。子育ての時間を大事にしたい方は、シフト変更や急な休みに対応してくれる施設を探してみましょう。


きのこグループで介護士として働こう!


きのこグループは、未経験から始めて長く働いている介護士が多く、異業種からの転職で活躍しているスタッフもいます。自己研鑽し、よりよいケアをめざす職員を応援しており、介護福祉士、ケアマネージャーなどの資格取得支援制度があります。介護士として働きながら知識を広げ、スキルアップしたい方にはうってつけの環境です。


介護士に向いているのは、人と触れ合うのが好きな人やホスピタリティが高い人です。誰かの役に立つことにやりがいを感じる人や、自分の仕事を喜んでもらえるのが好きな人も向いているでしょう。介護士に興味がある人は、きのこグループの求人をチェックしてみてください。